重症心身障害児(者)やそのご家族が地域で安心して充実した生活を送るために

初めて障害福祉サービスを利用する場合、またはすでにお持ちの受給者証が更新となる場合に「サービス等利用計画」の作成が必要となります。

相談支援センターしまだは、「サービス等利用計画」の作成を通して地域で安心して生活していただくためのお手伝いさせていただきます。また、様々な相談にも対応いたします。
こんな不安や悩みはありませんか?
- サービスを使いたいけど、どうしたらよいかわからない
- どんなサービスを受けられるのかを知りたい
- こどもの将来に不安がある…
- 学校を卒業した後、どうしよう
- こんな暮らしがしたい!
- 放課後の過ごし方に困った
- 日常生活で困っているけど、どうしたらよいかわからない
- サービス等利用計画の作成は?
様々な不安や悩み等の相談に対し、専門の相談員が対応いたします。お気軽にご相談ください。
サービス等利用計画って?
様々なサービスの利用を通して、ご本人やご家族の希望する生活の実現、目標の達成に向けて作成するものです。計画を作る人は担当の相談支援専門員です。
対象となる方
- 当センター通所等を利用する南多摩地区(多摩市・稲城市・日野市・八王子市・町田市)にお住まいの主に重症心身障害児(者)の方
- 当センターに入所している18歳以上の方(療養介護を利用している方)
費用
ご相談・「サービス等利用計画」作成については、自己負担はありません。
ご利用の流れ
- STEP 1お電話でお問い合わせください。
- STEP 2家庭訪問や当センターにて面談を行います。
- STEP 3当相談事業所との契約、「サービス等利用計画案」を作成します。
- STEP 4完成した案を市へ提出します。
- STEP 5市より受給者証が届きます。その内容で利用できるサービスが決定します。
- STEP 6他の機関との連絡調整を行い「サービス等利用計画」を作成しお渡しします。
- STEP 7サービス利用状況の確認、計画の見直し等を行います。(モニタリング)
ご相談・お問い合わせ
相談支援センターしまだ
電話|042-374-2101(支援部) FAX|042-374-2089
(受付時間 土日祝祭日を除く9:00~17:45)
MAIL|soudan@shimada-ryoiku.or.jp
指定特定相談支援事業所 1334700562
障害児相談支援事業所 1375000138
医療的ケア児コーディネーター(平成31年1月 配置)