こちらのページでは、センターで開催しているイベントやグループの参加申し込み、説明会などの情報を掲載しています。
講習会 どなたでも

ICT機器は教育・福祉・生活場面でも開発・利用が進み、重症児施設においても新たな「遊び」が考えられ、新たな潮流の出現といってもよい。当センターではICT機器を使用した「遊び」に特化した外来を設置し、臥床状態+コミュニケーション困難な患者に様々なシステムで描画、ゲーム、楽器演奏などを文字通り遊びながら行っている。生活の基盤である「食う寝る遊ぶ」の中で重症児者は生きるのに精いっぱいで遊びは思うに任せないが、その中で如何にして皆で遊ぶか考えたい。
講習会 保護者向け 支援者向け

お子さんが学校に行けなくなる原因はさまざまで、理由が分かりにくいケースも少なくありません。何かできることはないだろうかと、不登校を理解するための知識、具体的な対応方法を求められているご家族や学校の先生、支援に携わる方も多いのではないでしょうか。この度、不登校支援を含めた教育相談に長年携わられ、研究者としても第一線でご活躍されている神村栄一先生をお招きし、現代の不登校の実情や、家庭や学校で求められる支援についてお話しいただきます。
勉強会 保護者向け

支援や関わり方のポイントなどを、島田療育センターの専門職がお伝えします。発達が気になるお子さんを理解し、育ちを支えるためのシリーズ講座です。
勉強会 支援者向け

当センタースタッフが講師を務め、摂食・嚥下に関しての基礎的な講義や実習を行ってまいります。
グループ 利用者向け

Sフレンズでは、小集団でのグループにおいて話し合い活動や体を使った遊びを行うことを通して、集団に参加するためのスキルや、子ども同士のコミュニケーションスキルといったソーシャルスキルを身につけることをねらいとして活動しています。
毎回の活動は公認心理師、作業療法士が実施いたします。
情報交換会 保護者向け

島田センター臨床心理科スタッフによる発達・子育てに関するプチ情報提供と座談会です。
毎回テーマに沿って、ご参加された皆さんで語り合いたいと思います。
勉強会 保護者向け

発達障害があるお子さんの行動を手助けする方法や、上手なほめ方、指示の仕方、困った行動への対応の仕方を学び、実践していただくご家族のための学習会を開催しています。
期間 | 前期 6月~9月 / 後期 11月~翌年2月 |
場所 | 島田療育センター |
締切 | 前期 4月末日 / 後期 9月末日 |