遊びの中でことばをたくさん見つけよう!

ことば

こんにちは?

暑い暑い夏が終わり、あっという間に秋がやってきましたね?

急に寒くなったので、皆さん体調には気を付けてください!

さて、今日は「遊びの中でことばをたくさん見つけよう!」をテーマに、手作り教材と遊び方をご紹介したいと思います?

まず最初は【ことばすごろく】です✨

マス目ごとに書いてある言葉の仲間をみつけてお話ししてみましょう⤴️

まず最初は、「仲間をひとつ言えたら1マス進む」というルールから始めるとよいですね。

スムーズに一つ言えるようになったら、つぎは2つ・3つ…のように増やしてみましょう❗

仲間の言葉をたくさん言えるようになったら、今度はサイコロなどを使ってすごろくのルール(サイコロを振って出た数進む、止まったマス目の仲間を言う)のように遊べると楽しいですね?

動画で簡単にやり方を説明しているので、良かったら見てみてください?

手作りのすごろくも載せておくので、ぜひプリントして使ってみてくださいね

ことばすごろく
Size: 878KB

次は【ことばをあつめてみようカード】のご紹介です✨

カードに書いてある言葉の仲間を、お子さんの身近な生活の中で見つけてもらう遊びです!

動画の中で簡単にやり方を説明しているので、良かったら見てみてください?

こちらも手作り教材を載せておくので、良かったら使ってくださいね✨

ことばをあつめてみようカード

動画の中では、「おおきい」→ぞう、「ちいさい」→あり、のように答えていますね。

他の答え方として、例えば…

「おおきい」→パパの靴、「ちいさい」→僕の靴、だったり…

「ながい」→お姉ちゃんの髪、「みじかい」→僕の髪、となどなど…

おうちの人と比べてみたり、自分と比べてみたりしてみると、わかりやすいです?

また、ご飯の時間に机に並べられたものを見て、「これは熱い、これは冷たいね」、「こっちは多いね、こっちは少ないね」などお話してみると、普段何気なく見ているものや、経験していることからも、仲間の言葉を見つけられそうですね✌️

涼しくなってきたので、お散歩や公園遊びの時など、外でも仲間探しができますね?

「大きい葉っぱ」や「小さい葉っぱ」

「高い木」や「低い木」

ことのびチャンネルにも、外に出てことばの仲間探ししている人たちがいたような???

ぜひ、ことのびチャンネルも参考にしてみてくださいね?

お子さんが上手に見つけられたら、カードにシールを貼ったり、見つけた言葉を書いてあげたりして、おうちの人と楽しみながらやってみてください??

自分で見つけた言葉がどんどん増えていくことは、お子さんにとって嬉しい経験だと思います??

おうちの人と一緒なら、もっと楽しく言葉探しができるのではないでしょうか?

ぜひ、お子さんと一緒にことばをたくさん見つけてみてください?

執筆者 ST小野村

ことばことば