年長児グループ☆活動紹介②
こんにちは☘️
言語聴覚士の新田です。
今回は、そらいろグループ14回目の活動をご紹介します🤗
(年長児グループの概要は、1つ前の記事 ≪年長児グループ☆活動紹介≫ の記事をご覧ください🌼)
上の写真のように、活動内容は、毎回文字とイラストで示したカードを、前のボードに貼っています。
この日は、新しい活動が増えたこともあり、お子さん方は自分で文字を読み、手をあげて、「そうだんなぞなぞって どうやるんですか?」等と上手に質問をしてくれました🙌
では、活動を1つずつご紹介します💫
まず、はじめの会(こんにちは)です。
今日の日付やお友達の出欠を確認します。
後期の活動からは、毎回1人ずつ、日直さんのお仕事を行っています。
日直さんのお仕事をしてもらうお友達には、活動が始まる前に個別に声をかけ、日直さんであることを伝えるとともに、上の紙をみせ、見通しをたてながら、仕事内容を具体的に、順序だてて伝えます。
本番では、前に出て先生の横に立ち、上の紙を時折確認しながら、お友達全員の名前を上手に呼ぶことができました✨
次は、相談活動です。
この日は、『なぞなぞ』を行いました💭
3人1組のチームで座り、大人が出題したなぞなぞを聞いて、答えを相談します🗣️
前回のブログでご紹介した、そらいろグループ10回目の相談活動、『ジェスチャーゲーム』と同様に、
・自分の意見を一方的にいうだけでなく、お友達に意見を聞くこと
・お友達の問いかけに対し、返事をすること
などを目的として実施しました。
今回は、上の写真のような確認プリントを用意し、お子さんが自らお友達と相談ができたか気が付けるようにしたり、振り返ることができるようにしました。
どちらか1つに丸がついたら、シールがもらえます☀️
問題を聞いたあとは、楽しそうな笑い声とともに、「〇〇くんはどう思う?」や「そう思う!」など、お友達同士で意見を聞いたり答えたりする声が活発に聞かれました👏
お茶・休憩の時間を挟み、自由あそびの時間です。
『みんなで あそぼう』では、前半はボーリング、後半はそれぞれ好きな遊びを行いました。
そらいろグループの活動も残り少なくなり、今まで運動活動や相談活動の中で練習してきた、【お友達との適切な距離】や【交渉】【負けの受け入れ・気持ちの切り替え】などを、適宜大人も介入しながら、遊びの中で練習しました。
ボーリングの玉を投げる順番決めのじゃんけんで、負けてしまい1番になれずに落ち込んでしまったお友達がいましたが、活動から大きく逸脱してしまうことはなく、自分の番でボーリングの玉を投げることができました☘️
大人の誘いのある中で、お友達と同じ遊びに参加できたお友達もいました🌟
最後は、おわりの会(さようなら)です。
残りの活動があと2回であることを確認し、さようならの挨拶をして、この日の活動は終わりました。
さて、センター内では、すでにポスターを掲示していますが、2月から令和7年度の年長児グループ 体験会の申し込みが始まる予定です🌟
次回のブログで、改めてお知らせしたいと思います。